新しい知識や先輩のアドバイス、そして失敗経験も
将来のためにすべて吸収・吸収・吸収!!
子供の頃から“働くクルマ”が大好きだったのと、同級生の大半が自動車関係の企業に就職していく中、“右へ倣え”はイヤだという思いもあって建設機械のメーカーを目指したんです。
大学の工学部で基礎的な知識は身につけていたとはいえ、当初は分からないことだらけ。まわりの方に教わりながら、見るもの、聞くもの、すべて吸収、吸収・・といった感じでした。時には何度やってもうまく行かず、上司や先輩のアドバイスで切り抜けたことも。そうした失敗も良い経験だったと、今は思えるようになりましたが。
実際の仕事で「やったぞ」と感じるのは、やはり、苦労して書いた図面が実際の製品になった時ですね。他社では試作機を何台も作ると聞きましたが、当社では全体の試作機は1、2台しか作らない。それをベースに各部を改良したり、交換したりして量産に近づけていく。ですから、試作段階とはいえ常に「これで決める!これを本製品にする!」くらいの気合と緊張感を持って取り組んでいます。
研究・開発から完成まで
全プロセスに関われるのはTAKEUCHIならでは。
他メーカーの多くは研究、設計、工場、それぞれきっちり分かれていて、あまり交流はありませんよね。でも、TAKEUCHIは違う。私たちのような設計者でも試験に立ち会わせてもらえるし、工場に行って機械の完成まで見届けることもできる。それって、モノづくりをする人間にとっては理想の職場なのでは。すべて本社内、あるいは近隣にあってコンパクトにまとまっているという地の利もあるけれど、製作部門だけでなく総務などにも話が通りやすい。社内全体の風通しの良さが仕事のしやすさにも反映していると思います。
2年前からは新機種の部位担当者になって、ポジション的にも責任が重くなりましたが、まだまだ教わることは多いですね。私が社内で最も尊敬している先輩は自分が手掛けている部位だけでなく建機全体を熟知していて、どのパーツのことを聞いても的確に答えてくれる。私ももっと経験を積んで、早くその先輩のようになりたいと思っています。最終目標は、自分自身でプロデュースした製品を世に送り出すこと。その建機が世界の工事現場で活躍するのを見たいですね。
Profile
開発設計 Y.S.
開発部 開発設計一課勤務
2009年入社
自分の長所 | 誰とでも分け隔てなく接することができる。仕事の飲み込みが早い |
自分の短所 | 詰めが甘い |
座右の銘 | 遊ぶ時は限界まで遊ぶ |
仕事のポリシー | できません、と言わない |
趣味または特技 | 漫画を読む |
休日の過ごし方 | 家でだらだらと過ごす。旅行に行く。 |
Schedule
7:20 | 起床 |
7:30 | 出勤 |
7:50 | 会社着 |
8:00 | メールやその日の仕事の確認 |
8:30 | 新機種の検討 |
12:00 | 昼食 |
:45 | 新機種の検討続き |
15:10 | 試作機の試験準備、立会い |
17:10 | 新機種の検討続き |
19:30 | 帰宅。夕飯の買出し |
インタビュートップにもどる